鹿児島のお墓とお墓参り

鹿児島と言えば、日本の中でも封建的なイメージがあるが、実際女は男を立てるもの、女は男の言うことに従う(「ぎを言うな」・・・諸説あるが、男の言うことに対して、反対や疑問を呈するな、もしくは議論をするな、屁理屈を言うななどという意味らしい。現代社会では、相当なパワハラワードだが。)という風習は最近まで残っていた。
同様に、祖先を敬うという意識も他の地方にはないほど強く、鹿児島の人は頻繁にお墓参りに行く。鹿児島のお墓は、墓石の周りにお参りのスペースが確保されており、その場所も含めて、一族のお墓のスペースとして家の周りの塀のように囲われている。墓の前庭に小さな木が植えられているところもある。
お墓参りはお盆、春秋のお彼岸は、もちろんのこと、一番驚くのはお正月。お正月にお墓参りに行くという習慣のある地域は、あまりないのではないかと思うが、正月に鹿児島に行くとほぼすべてのお墓に真新しい花が手向けられており、年明けから清々しい気分にさせられる。
おそらく、初詣同様、ご先祖様に新年のご報告とその年の家内安全・一族の安泰を祈念するということであろう。

Related Articles

お墓参りに行って思った今後

お墓参りは、年に数回行きます。恒例行事という言葉が正しいのかは分かりませんが、そんなかんじがします。もちろん、ただ適当に行って適当に作業するわけではありません。掃除もちゃんとしますし、水の入れ替えもします。夏に行くと結構 […]
Read more

初盆には法要とお墓参りを

四十九日が過ぎて最初のお盆が初盆であり、この時の法要やお墓参りは、他の時よりも力を入れて行います。天国へと旅立ったご先祖様が、亡くなってからはじめてこの世に戻るのが初盆だからです。法要やお墓参りをする期間としては、お盆の […]
Read more
Search for: